よくあるご質問

FAQ

弊社に寄せられた、お客様から質問が多かったものを掲載しております。
今後のご参考にしていただければ幸いです。

下記以外にご質問があれば、どんなことでも弊社までご連絡下さい。



お墓について

自宅の敷地内には納骨をしない顕彰碑(記念碑)を建てる事は可能ですが、 一般的に「お墓」と呼ばれる納骨のできる墓石を建てることは不可能です。 なぜかと申しますと、まずお墓を建てて納骨されますには死亡届を行政に提出し 「火葬埋葬許可書」を貰わなければなりません。 みだりに遺体・焼骨の埋葬をする事は「墓地・埋葬に関する法律」で禁じられているからです。 墳墓とは遺体を埋葬または焼骨を埋葬する施設を言います。
※行政監督機関(保健所)「墓地・納骨堂の経営・管理について」通達より
墓地の永代使用料とは、お寺・霊園から墓地を使用する権利を永代借り受けることで 売買ではありません。 年間管理料とは、墓地に関する維持管理費(光熱費・フエンス等)設備の(補修)充当する為の諸費用です。
道徳的な考えでは、家長が上座と言う考えからお父様から彫り込みます。 しかし古い時代では一人一基づつお墓を建立されてきましたが、 現在では墓 地を広く求める事は困難ですし合理的な考え方から墓石の下が納骨所(カロト)になっていて、 合祀できるようになっていますので新仏(亡くなられた)順に彫り込む考えもあります。
古い墓石で水垢や苔がこびりついている時や 無縁塚に合祀された墓石を洗う時には「タワシ」で磨くことはありますが原則としては、 濡れたタオルで拭き清める方法が良いと思います。 供養される仏に対して、生前にしてあげたかった行為 (身体を擦ってあげあたり、拭ってあげたり)を墓石にてしてあげる事が大切です。
「墓地」とは墳墓(墓石)を設ける為に墓地として 都道府県知事の許可を受けた区域を言います。 「墳墓(墓石)」とは死体を埋葬、又は焼骨を埋葬する施設を言います。 墓埋法(墓地・埋葬に関する法律)にかなり厳しく定めあっれておりますので、 良く調べられた方が良いと思います。
墓石の予算も大切ですが、この世に五体満足にこの世に生を受けたことへの 両親に対しての「報恩感謝」の気持ちを表す意味でも墓地を)探され墓石を建立されるべきだと思います。 もう一つの方法としては合祀墓(共同埋葬墓)への納骨も考えられます。
本来お墓とは、家のルーツの証であり家の絆の求心力として象徴的なものです。 実家の祭祀継承をされる事は決して悪い事ではありません。 貴女の場合、嫁家先での仏事法要(本家筋のお家でしたら年回忌法要)等の努めもあります。 もしお子さんが一人以上おられましたら、そのお子さんに託す案もあります。 家族と良く相談され、祭祀継承者を決められれば如何でしょうか。
お墓に入る事が出来ない条件はありますかに付いてですが、戦前までの日本の習俗として家父長制度・大家族制度においては、戸籍法で伯父(叔父)・伯母(叔母)・甥・姪等が記載されており家長に対して隷属的な表現でした。したがって本家筋の墓地の一角に建墓納骨は可能でした。 しかし、現在では戦後になって戸籍法が改正され核家族化が浸透し、個人の所有意識が芽生え、直系のみの埋葬に限られてきています。
現在は、少子化が進み祭祀継承者のおられない(絶家)になるケースが 多く発生してきた為に、お寺・霊園も三親等までの祭祀継承者の名義変更が認められつつあります。 事業主体で異なる場合がありますので、管理事務所に尋ねてみて下さい。
後継ぎがいないお墓に付きましては、寺の境内墓地・公営の墓地・霊園の場合 「墓埋法」の条例が変更され管理料を延滞・未納すれば 霊園・墓地管理者が墓地返還手続きを執り行う事が出来る様になっております。 もし縁故・身寄りの方の墓石の処分であれば、長年に亘り信仰の対象として、 手を合わされてこられてきたものです。 宗教的観点から言えば、お性根抜き(閉眼供養)を行い、 法名・戒名の彫り込んである部分の石(石仏)を然るべき無縁塔にて 祭祀されてある場所に改葬されることを奨めます。
各地方によって風習・習俗が異なりますが一般的な過程を説明致します。 工事の前日までに地鎮祭(仏式・神式)ではお経もしくは祝詞のみ、 儒教・道教の場合は山神祭を執り行います。 墓石工事が完成しましたら一般的には、墓開きの儀式として僧侶にお願いして開眼供養のお経を頂かれます。
お墓と言いましても、それぞれ建立する意味合いが違います。 まず先祖代々のお墓は、貴家のルーツ・何代目かの証としてお父さまのお墓は、 五体満足に「この世に生をうけた両親への報恩感謝の気持ちの具現化として、 そして水子のお墓は、本人の意思ではなく両親の勝手な都合で葬られた 両親の勝手な都合で葬られた霊を祀ると言う意味がありそれぞれ供養の思惑(おもわく)が違うものです。 先祖の坐られる座・弔い上げまで法要の対象となられるお父さまの坐られる座・ 水子として「間引かれた」不孝がこれからは起こさない「留め」の意味での 末席の座等それぞれの意味をもってお墓を建てられることは大変有意義なことと思います。 一般的に供養ごとについては、地方により様々な考え方がありますので 「これが一番正しい供養」とは断言できません。
「草葉の陰」の喩(たとえ)にしたがい○○家のどなたかが植樹されたものかも 知れませんが、墓地内の樹木は根がはびこり墓石自体を持ち上げてしまい墓石が 傾いたり倒れたりしてしまう恐れがあります。出来ましたら速やかに樹木を抜かれる ことをお奨めします。
お墓を建てる時期に付いてですが、江戸時代元禄期頃から 被支配者(農工商)も、お墓を建てるようになってきました。 その当時の埋葬方法は高貴な方は火葬の場合もありましたが、ほとんどが土葬でした。
したがって何年か経った後、土盛りが陥没する為に埋める場所と参る場所を 別の場所にて祭祀されておりましたので何年後に建立すると言う説はありません。
「古い墓石を石で囲う」ということですが結論から申しまして あまり好ましい事ではありません。 墓石とは、仏石(棹石)に戒名を彫り込み亡き故人の敬慕・ 偲ぶ対象のものです。 その様な石を他の石で囲うということは、その家の中心となる人の精神をそがれるともいわれております。 次にお尋ねの「自宅の敷地内に不要になった墓石を置くと、障りがありますか?」についてですが 納骨をされない墓石を、顕彰碑(記念碑)的な考えで設置される事は可能ですが 納骨の出来ます一般的な墓石の設置は不可能です。 あなたの代だけでなく何代にも亘って祭祀されていかれる事になりますので あなたの意思だけでなく、後々の事もふまえて親族の皆様で良くお考えになって下さい。
お尋ねの両家祀りの件ですが、日本の戸籍法では、夫もしくは妻の性を名乗る (例外として新苗字を名乗る事もあります)ことが義務付けられておりますので、○○姓にて一家族単位構成になっております。 古くから墓地墓石とは各家庭の「先祖に対する報恩感謝・家族の近況報告・家族の求心力」としての 意味合いがありますので、両家を表記する形は好ましくありません。 あえて合祀されるのでしたら、五輪塔にて「○○家」ではなく父方・母方の方々の戒名(法名)にて 祭祀の方法がありますが、祭祀の序列・位置関係がありますので専門の方にお尋ね下さい。
お墓を建てる方角についてですが、一般的には宗派により 「極楽西方浄土」の思想から西向きが良い、または「北背南坐」にて南向きが良いなど諸説があり、 一概にどの方角が良いとは言えません。 むしろ方角だけにこだわるよりも、祀り方や建てる時期を考えられる方が大切な事と思います。 他にも宗教的な節目としての「お性根抜き(閉眼供養)・お性根入れ(開眼供養)」を お寺様に預かれることも大切です。
閏年とは本来暦の上での時刻調整で設けられていたものです。 明治時代までは太陰暦が用いられ十三ヶ月の年がありました、 太陽暦(世界的に普及)に於いても、四年に一度で設定されております。 日本の一部の地方には、その時期にはお墓をさわらない習慣が伝承されている 地域がありますが、徳川時代の一部の雄藩が、 上述の閏年に墓地の改修をさせない事により石工や土木関係者を 城の城塞・港湾・橋・河川の改修に従事させる為の政策のなごりだと思います。 あまり気にされないほうが良いと思います。
寿陵とは民俗学で言われる「疑死再生行事」で これは生きているうちに死んだ体験し、あらたに神の子として生まれ清まることを目的に 建立する墓石の事を言います。 こうした体験をすると人は健康で幸福になり長生きをすると言われております。 それまでの人生にあった罪や病気など全ての不幸を全部洗い流すと信じられているからです。 生前にお墓を建てる寿陵は道教の不老長寿の願いと 仏教の功徳や滅罪とが結び付き、日本人の新しい生き方としての もう一つの人生これからの人生をよりよく生きる為の素晴らしい知恵なのです。
現在は貴方のお兄様と叔父の長男様が一緒にお墓を守られておられるとの事ですが、 一般的には本家のお墓を「祭祀継承者」が継ぎ、分家された方は分家としてあらたにお墓を設けられます。 ですから、貴方の場合では、貴方のお兄様が「祭祀継承者」であれば現在のお墓を継承され 叔父の長男様は分家として新たにお墓を待たれることになります。 (叔父の長男様が「祭祀継承者」であれば、この逆になります)
五輪塔とは、「地・水・火・風・空」という宇宙を構成する五大要素を表したものです。 「高野聖」の覚鑁(かくばん)や、「別所聖」に依って 全国に「人が亡くなったときに、五輪塔にお骨や遺髪・写経を納めると、 亡くなった人は必ず成仏し極楽往生できる」 「五輪塔のお墓を建てると、亡くなった人は全て成仏し往生できる」という、 成仏=往生=五輪塔の教えを布教し、鎌倉(室町)時代には日本中のお墓の八割以上を占め、 三百年以上の間一大ブームを巻き起こした「お墓の代表格」です。
お墓を建てられるに際しての方位の件ですが、 確かに昔から仏教で説かれております「西方極楽浄土」の教えから、 日が沈む西、それも北半球に位置する日本では北西に日が沈むことからでた考えで 「お骨」を納める適地として、現在の住まいからみての北西方面に墓地を求める考えが 民間で言い伝えられてきました。
地球上にあって敬慕・追憶・愛情の感情を持ち合わせていますのは唯一人間です。 有史以前、石器時代より祟りや畏怖により葬礼が執り行われてきました。 日本に於いても、仏教の伝播と共に「追善供養としての造塔」として伽藍が盛んに建てられましたが、 鎌倉時代頃より五輪塔、江戸時代中期頃からは位牌形の石碑が多く建てられるようになり 現在に至っております。 儒教の思想観点「招魂再生復魄」 魂魄の依り代として、墓石・位牌が習俗化し、生活習慣として定着しております。
中国四千年来、家宅は陽宅、墳墓は陰宅と言われてきました。 家宅については、日当たり良く・水はけ良く・寒冷な季節風が吹き荒れない 快適な場所を選択されるはずです。 墳墓地につきましても、現世的ではなく「永久の陰宅」としての安葬の聖地になりえる場所です。 上述の件をよく考慮され選択して下さい。 北半球に於いて北向き(北を礼拝することは先祖ではなく天を遥拝する)以外支障はありません。
古い墓石とはいえ、棹石に戒名を刻み仏石として長年手を合わされて 拝まれて来られたものです。から、相当の想念が入っているものです。 お寺さんもしくは石材業者に良く相談され仏石(棹石)を無縁座に改葬されます事をお奨めします。 日本人の習俗の中にも、「草葉の陰」と言う喩えも御座います。 費用の件に付きましては仏石(棹石)の大きさ・本数・作業内容・残土処理費用等諸費用の問題が御座います。
忌明け(満中忌)四十九日までにお墓を建之されることは 以前は土葬にて埋葬されていた時代には棺桶が朽ちて陥没する事が多かったので 埋葬後一〜二年間そのままにしておき土が落ち着いたら墓石を建之されたものです。 しかし現在では、ほとんどが遺体を火葬にして焼骨にて埋葬されますので 陥没の危惧はありません。 本来の仏教で説かれています輪廻転生・極楽往生の観点からすれば納骨の設備(お墓)があれば 速やかに納骨される事をお奨めします。
「先祖代々之墓」とは、代々(仏教用語であh累代)即ち三代以上続いている家柄、 本家筋の場合に用いられます。 「○○家之墓」の場合は、分家されて祖父母・父母の供養で三代に満たない家柄の場合に用います。
嫁ぎ先の姓名・お父さま(実家)の姓名は別姓、 すなわち祭祀継承者が別々に必要になります。 あなたのご主人様は本家筋ではなく分家筋との事ですので、 あなたの実家の祭祀継承者になって頂く案も考えられますし、 お父さまの回向(供養)の為、報恩塔の建之(お墓の建立)案も考えられます。 姉妹のどなたが実家の祭祀継承者になられるか、 もしくは傍系供養として回向(供養)を行って往かれるのかが問題です。
コンクリートにて墓前が覆ってあるとの事ですが、 本来墓地とは「土から生まれて土に還る」処ですので、 天の恵みの雨水(天水)を受け墓地の大地に浸 透して納骨されたお骨(骨壷から出された)が浄化されて 少しでも早く土に還って頂く処ですのでコンクリートで覆う事は良くありません。
軍人墓を整理して五輪塔での祭祀をお考えとの事ですが本来軍人墓とは、 日清・日露、二度の世界大戦に於いて、御国の為に戦死された方々に対して「英霊の鎮魂・慰撫」の象徴として 戦前までは建立されてきたものです。 御国の為の英霊として「軍人恩給の支給」にて象徴的な立派なお墓が多く建てられてきました。 しかし、「軍国主義」も崩壊し、核家族化が浸透して間違った自己主義で 「一家団欒の家庭像も薄れているのが現状です。 そう言った問題から「家庭の求心力」「一切の先祖供養=貴方のルーツの認識」として 五輪塔にて「正しい先祖供養」をされますことは大変良いことと思います。
詳しくは弊社までお問い合わせください。

角柱塔(和型):

今日最も多く建てられている三段墓の石塔我が国の民俗学において両墓制 三昧(埋め墓)と清墓(参り墓)という習俗があり、 江戸時代幕府の宗教政策によって檀家制度が確立され、 仏壇の普及浸透に伴い清墓(参り墓)において位牌型の墓が建てられるようになってきました。
明治時代に戸籍制度が制定され「家」の意識が芽生え「○○家之墓」「○○家先祖代々之墓」が 数多く建てられるようになり現在に至っています。 カロートの設置、明治以降「墓埋法」の制定により、 焼骨埋納が奨励され一基の墓に数霊合祀されるようになり、必然的にカロートの設置が普及しました。 家紋(本来の種子梵字に代わり)の彫り込み、「家紋」は江戸時代に大成されますが、 武士の家紋、商家の「屋号紋(商標)」のほか、遊女が「家紋」を入れた墓もあります。

五輪塔:

日本の宗教界独自の形態五輪塔の形の由来は、9世紀の終わり頃、中国より経典として我が国に伝来したが、 日本の宗教界独自の形態のもので、陰陽道(五行説)で考える宇宙の構成要素である 五大(地水火風空)の教理を理解させるために用いられたものでした。 伝来当時は、石塔とはまったく結びついていなかったのですが、 この五大というのは、五行でいうところの万物を構成している構成要素であり、 万物が地水火風空の五つに因って構成されているという考え方です。
つまり、五行では万物の様相や現象と、その関係をとらえて、 「地」のように堅いしっかりとした性質、「水」のように流れ、 どこにでも収まるせい性質、「火」のように燃え上がり熱を持つ性質、 「風」のように収縮作用を持つ性質、そしてこれらの四つを、 空間という関係でシステム化する作用の「空」の性質にて、 五つの要素の、すべてを支配しえるという考えです。 現在の科学では、物質を細分化していき、分子あるいは元素から、 すべては成り立っていると考えていますが・・・。 私たち人間も、これらの五つの作用で生を営んでおり、 この五大の集散、離合、輪転によって万物が生じるところから、五大または五輪と言われています。
この五大を象徴的に現したものが、経典に示されている五輪図で、 その形象を組み合わせて作られた塔であるがゆえに、五輪塔というのが一般の説です。

宝篋印塔:

この世では安穏、後生(死後)は極楽に住む事(往生)を願い、 宝篋印陀羅尼経を納める仏塔

初期の頃は、宝篋印陀羅尼経を納める塔(経塚)、後には供養・墓碑塔として建てられた。
宝篋印塔のはじめの建立の目的は、墓碑としてよりも、 そもそも宝篋印陀羅尼経を納め福徳息災を祈った塔であるから、供養塔・墓碑ではなかったことはたしかです。
インドのアショカ王の故事にならって、呉越王銭弘俶が955年八万四千塔の造塔を発願し、 世界各地におくり10年にして成就したと言われているが、 我が国には956年、中国に渡った僧、日延によって、その金塗銅塔が請来され、 日本での宝篋印塔の原型は、その塔であるといわれている。 その当時呉越王と藤原時平・仲平・実頼・師輔の間に文通があり、同国との交流も密であったので、 この種の塔は、そのほかにも我が国に多く請来されています。
この宝篋印塔を模して石塔が建立されるのは相当時代も下がってのことである。 この時代(平安時代)は末法思想が広まり人々は不安に動揺していたため、 極楽浄土に成仏往生を得たいとして、造仏・造塔・写経が盛んに行われた。
呉越王 銭弘俶(929〜988)の八万四千塔を原型に、鎌倉時代以後、一定の形式が成立した。 陀羅尼経で説かれている功徳によって、諸願成就・増福延寿・除禍等、諸般の願いが叶う仏塔。


宝塔:

信教の極み「衆生救済」の仏塔

『法華経』見宝塔品第十二に説かれる「宝塔は多宝仏の全身(舎利)であることから、 釈迦滅度後、ストゥーバそのものを、「宝塔」と云う言葉でシンボル化し、 釈迦そのものとして「法身化」的な崇拝の対象となりました。
『密教』弘法大師空海が高野山に宝塔(多宝塔)を造立するとき、これを「法界体性塔」と名付けました。
※法界体性塔とは、「地・水・火・風・空・識」の「六大」のことで、 大日如来の象徴である「三昧耶身」、つまり「六大法身」のことをいいます。 空海は、その著「性霊集」第八(勧進して仏塔を造り奉る知識の書)に 「毘廬舎那(大日如来)の法界体性塔二基及び胎蔵・金剛両部曼荼羅を建て奉る」とあり、 仏道を完成させるためには、高野山金剛峰寺に仏塔を建て、仏像を造ることが肝要であると説いています。

大地から美しい宝塔が湧き出したことについて、 釈尊は、「この宝塔の中に如来の全身がいる」と説かれています。
世の中に真理の教えはたくさんあるが、それらはすべて、真理の部分を説いたものであります。 ところが、人間の本質は仏性であると説きます。 「法華経」は、智慧の真理を統合した教えであるといって良いでしょう。 それゆえに、「法華経」が説かれるところには、多宝如来が出現し、 その事実を証明し、説く人を賛嘆すると言われます。
また、宝塔の中には多宝如来と釈迦牟尼如来が並んで坐っている(二仏同座)ことの意味は、 「真理そのものの尊さと、真理を説く人の尊さは、まったく同格である」という象徴であると言えるでしょう。
すべての人間・万物:森羅万象に具わっている「仏性」を具現化したそのもの。 釈迦滅度後の末法世界から、「二仏同座」を形象化(宝塔)し、礼拝することによって、 多宝如来、釈迦牟尼如来の「絶対の真理」を悟り、大慈大悲を持って衆生救済を願う。
いいかえれば、現在の混沌たる世界から、手を合わせ、供養する事で、 現世の苦しみの救済を願う仏塔である。


永代供養(合祀)墓:

現在の世相を反映して、 核家族化・少子化・絶家(祭祀継承者の絶えた家)の合理的な祭祀・供養形式の墓所。

主に宗教法人や非収益法人にて運営されております。
形態として、遺骨保管形式・一定の期間遺骨保管形式・集納骨形式等様々なパターンがあります。
森羅万象地球上に於いて全ての生き物の中で、死別したものに対して愛惜の情や 敬慕の情即ち供養・回向の心を持っていますのは人間のみです。 その行為をどのような形であれ、執り行う施設がこの永代供養(合祀)墓です。


個人墓:

社会情勢を、反映した現代の墓石個人主義の台頭、大家族制度の崩壊(主婦の嫁家での隷属の崩壊)、 夫婦別姓の法令化、離婚の増大等、社会情勢を、反映した現代の墓石。


デザイン墓:

自由な発想表現から生まれたメモリアル ストーン(顕彰碑)

既存宗教(檀家制度の崩壊)からの離脱、希薄な親戚関係、葬礼儀礼の変革に伴い、 亡き故人を偲び故人にゆかりもののデザイン化したものや、 故人の「座右の銘」・好きな語彙・漢字を彫り込まれる場合が多くみられます。
欧米風(芝生墓地)・ガーデン墓地に設置されております。

先祖祀りのしきたりと常識について

家系図作成と先祖供養についてですが、まず家系図の作成には、戸籍謄本の取り寄せから始めます。
本籍地がある役所へ行き、市民課(戸籍係)ご自分の謄本から請求します。
お客様が独身でありましたら、親御様の戸主名(父、母どちらかの戸主の名前)で請求します。
(本籍地が遠い場合は、郵便で役所へ請求します。まずは、電話で役所に問い合わせ確認します)

ご自分の名前が載っている謄本が取れましたら、次にその上の父、祖父、曽祖父、高祖父と取れるところまで取ります。
お母様のご実家の謄本請求をする際は、お母様(直系)しかご請求できないかと存じますので、お母様のご実家のある役所で、まずはご確認をしてください。

謄本が取り揃えられましたら、次に仏壇にあるお位牌・過去帳を書き写します。
次に、お墓へ行きお墓に刻まれている文字をすべて書き写します。

家系図を書く際は一番古い謄本(一番古いご先祖様)から読み取って、別紙に名前・生年月日・相続・隠居・死亡年月日を書いていき、今のご自分のところまで書き出します。
家系図の不思議ホームページをご参考下さい。

後から戒名を書き入れます。
まずはここまでのご説明とさせて頂きますが、ご不明な点等がございましたらご遠慮なくご連絡くださいませ。

お墓と親族との問題について

祭祀相続(さいしそうぞく)の筋道から申しますと、祖父母のお墓を叔父にあたるお父様の弟様が跡取り(祭祀相続人)としてお墓を見ておられるのでありましたら、そちら側が本家となります。
父母は分家となり、父母のお墓は別の場所で建て、その子供の長男もしくはその他の兄弟がお墓を見ていく(相続していく)ことになります。
他界されたお兄様は、離婚をされて独身のまま亡くなられたのでございましたら、次はその弟達の二男や三男が相続人となります。

仮に二男が相続人となってお墓を相続することなりましたら、父母の墓地にお兄様のお墓を建て、供養して行くことが望ましいかと存じます。

お墓の管理について(木標のケース)

木標(ぼひょうと読んでいます)の件ですが、建立されてから20年以上経っているのでありましたら、木標の文字が消えて見えなくなったり、朽ちているのではないでしょうか?
文字が見えなくなっている場合は、仏様の供養が出来ていないのと同じ意味になります。
朽ちている場合は健康面に注意してください。
まずは新しく木標に建て替えされると良いでしょう。

お母様が供養やお墓への意識が薄い場合は、家族間で話し合いをしてもなかなか難しいのではないのではないでしょうか?
ご提案と致しましては、そういうご家庭には、まず家系図を作成することをお勧め致しております。
家系図を作ることで、今まで知らなかったご先祖様や親せきが分かって参りますので、ご先祖様に対しての感謝の気持ちが持てるようになってくるかと存じます。
不思議とご先祖や供養へ関心を持つようになる方も出て参ります。

家系図の作成には、戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍の貴家が取り寄せることが出来る謄本すべてを役所で出して頂きます。
過去帳の写し・お位牌の写し・お墓の写し等をお預かりして家系図に組み込んでいきます。
以上の書類を揃えて頂きましたら、弊社の方で作成させて頂くことも出来ます。
尚、弊社で作成する場合の費用等は一切頂いておりませんので、お気軽にお申し付けくださいませ。

お墓の管理について(墓石の整理をするケース)

墓石の整理についてですが、かなり歴史あるお家柄でございますね。
当家のお墓を整理するには、まずお墓の文字を一基ずつ調べ、家系図を作成します。
(お墓に刻まれている文字を書き写します)
家系図の作成には、戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍の取り寄せできる謄本はすべて取り寄せ、謄本での家系図とお墓の文字の写し分を照合させて完成させます。
家系図の作成は、弊社でお手伝いさせて頂くことも出来ます。

家系図が出来ましたら、五輪塔の上座にあたる正面から、初代から順番に下座へとお祀りしていきます。
宗旨は神道でありましても、五輪塔でお祀りすることは出来ます。
すべてのご先祖様をお祀りすることができる石碑でございます。

お仏壇について

お札は、神棚・仏壇とは別に縦入れのお札入れを設け、そこにお札を入れてください。
神棚、仏壇の中には入れない方が宜しいです。
一年以上経ったお札は、お受けになった神社やお寺にお納めになられる方が宜しいです。
仏壇の枠自体には、ピンやフック式ネジを取り付けても構いませんが、あまり大きくないものが宜しいでしょう。
お仏壇の祀り方は宗旨宗派によって変わりますが、例えば、真言宗でありましたら本尊は大日如来(もしくは聖観世音菩薩)右の脇侍には弘法大師、左の脇侍には不動明王の掛け軸を入れます。
但し、両脇侍はあくまでも掛け軸にしてください。
仏壇の中には、本来お祀りするべきもの以外は入れない方がよろしいので、どんな仏像かは分かりませんが出されるのでありましたら、21日間毎日お礼を言って、お寺や慰霊合祀塔のような所で安置し、供養して頂くことが望ましいと存じます。

お仏壇について

戒名が刻まれていないお墓の場合は、特にご先祖様のお戒名を声に出して読み上げる方が宜しいかと存じます。
お経を上げる場合には、先に「○○家先祖各霊菩提 及び○○○○信士、○○○○信女…」など仏様の数の(戒名、法名)を読み上げ、「○○の供養の為に 般若心経(観音経、阿弥陀経など各宗派のお経)を一巻唱え奉る」と言って、お経を上げられると宜しいかと存じます。

仏様にどのように供養が届いているかは分かり兼ねますが、ご住職などの方々はそのようにされている方が多いかと存じます。
私個人的には、そうすることが自分の気持ち(真心)が仏様に届いていると信じております。